今日から始める食品ロス削減のヒント
食品ロスとは何か、なぜ削減が必要なのか
私たちは日々の生活で様々な食品を消費していますが、まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品が「食品ロス」です。この食品ロスは、生産、加工、流通、そして私たちの家庭や外食先など、サプライチェーンのあらゆる段階で発生しています。
日本国内だけでも、年間およそ523万トンもの食品ロスが発生していると推計されています(令和3年度 農林水産省及び環境省)。これは、日本人一人あたりがお茶碗約1杯分の食べ物を毎日捨てている量に相当します。
このような食品ロスは、環境や社会に大きな負担をかけています。
- 資源の無駄遣い: 食品を生産するためには、水や土地、エネルギーなど多くの資源が使われています。捨てられる食品は、これらの貴重な資源も無駄にしていることになります。
- 環境負荷: 食品が焼却される際にはCO2が発生し、地球温暖化の一因となります。また、埋め立てられる場合は腐敗してメタンガスを発生させる可能性もあります。
- 経済的損失: 捨てられる食品は、購入費用が無駄になるだけでなく、廃棄にかかるコストも発生します。
SDGs(持続可能な開発目標)の目標12「つくる責任 つかう責任」では、「2030年までに、小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食品廃棄を半減させ、生産・サプライチェーンにおける食品ロスを削減する」というターゲットが掲げられています。食品ロス削減は、まさにSDGsの目標達成に不可欠な取り組みの一つと言えるでしょう。
日常生活でできる具体的な食品ロス削減アクション
「つかう責任」を果たすために、私たちの日常生活で無理なく始められる食品ロス削減のための具体的な行動をいくつかご紹介します。
1. 買い物の前の準備と工夫
食品ロスを減らす最初のステップは、買い物の仕方を見直すことです。
- 冷蔵庫や食品庫のチェック: 買い物に行く前に、自宅にどのような食材がどれだけあるかを確認しましょう。これにより、重複買いや必要以上の購入を防ぐことができます。
- 必要なものをリストアップ: チェックした内容をもとに、本当に必要なものをリストにまとめましょう。衝動買いを防ぎ、計画的な買い物につながります。
- 消費期限・賞味期限の確認: 購入時には、消費期限や賞味期限を確認し、使い切れる量だけを購入するよう心がけましょう。「てまえどり」(期限が近い商品を積極的に選ぶこと)も、店舗での食品ロス削減に貢献する行動です。
2. 食材の適切な保存と管理
購入した食材を無駄なく使い切るためには、適切な保存が重要です。
- 冷蔵庫の「見える化」: 冷蔵庫の中身が一目でわかるように整理しましょう。どこに何があるか分かれば、使い忘れを防げます。手前や奥に定位置を決めるのも良い方法です。
- 適切な保存方法: 食材の種類に応じて、適切な温度や湿度、保存容器を選びましょう。例えば、野菜は種類によって常温、冷蔵、冷凍と適した保存方法が異なります。正しく保存することで、鮮度を長持ちさせることができます。
- 冷凍庫の活用: 使いきれない分は、新鮮なうちに適切に下処理をして冷凍しましょう。多くの食材が長期間保存可能になります。
3. 調理や食事での工夫
食材を使い切り、食べ残しを減らすことも大切な食品ロス削減行動です。
- 食材を使い切るレシピ: インターネットや料理本には、野菜の皮や茎、ヘタなど、普段捨ててしまいがちな部分を活用するレシピがたくさんあります。これらの部分も無駄なく使い切る工夫をしましょう。
- 作りすぎない: 食事を作る際は、家族構成や食べる量に合わせて、食べきれる量だけを作るよう心がけましょう。
- 食べきれない場合は保存: もし料理を作りすぎてしまった場合は、適切に保存して後で食べましょう。冷凍できるものは冷凍庫を活用します。
- 外食時の意識: 外食する際は、食べきれる量を注文することを意識しましょう。もし食べきれない場合は、持ち帰りが可能か相談してみるのも一つの方法です(ただし、お店のルールや食品衛生に注意が必要です)。
行動がもたらす効果とメリット
これらの小さな行動一つ一つが、食品ロス削減という大きな目標に貢献します。
- 環境負荷の低減: ゴミの量が減り、焼却や埋め立てに伴う環境への負荷を軽減できます。
- 資源の有効活用: 食材が無駄にならないことで、生産に使われた水やエネルギーなどの資源も有効に活用されます。
- 家計の節約: 食材を買いすぎず、無駄なく使い切ることで、食費の節約にもつながります。
これらの行動は、特別な知識や技術が必要なものではなく、誰でも今日からすぐに始められるものばかりです。
まとめ
食品ロス削減は、SDGs12の「つかう責任」を実践する上で非常に重要な取り組みです。買い物での工夫、適切な保存、そして調理や食事での意識を変えることで、私たちの日常生活の中で無理なく食品ロスを減らすことができます。
一人ひとりの小さな意識と行動が、集まることで大きな変化を生み出します。今日からできることから一つずつ始めてみませんか。これらの行動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきましょう。