応援したい企業や製品を選ぶ:日々の買い物でSDGs12に貢献するヒント
日々の選択が未来をつくる:なぜ企業や製品選びが大切なのか
私たちは毎日、様々なモノやサービスを選んでお金を支払っています。この一つひとつの選択が、実は社会や環境に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか。SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」は、まさに私たち消費者の行動と企業の生産活動の両方が、持続可能な社会を実現するために重要であることを示しています。
企業は製品やサービスを提供する際に、環境への負荷を減らしたり、働く人々の権利を守ったりするなど、「つくる責任」を果たすことが求められています。そして、私たち消費者は、どのような製品やサービスを選び、どのように「つかう」かという「つかう責任」を持っています。
特に、どのような企業や製品からモノを買うかを選ぶことは、私たちが間接的にその企業の活動や理念を「応援する」ことにつながります。環境や社会に配慮した取り組みをしている企業を選ぶことは、そうした良い取り組みを後押しし、他の企業にも影響を与える可能性があります。この記事では、日々の買い物を通じて、応援したい企業や製品を選び、SDGs12に貢献するための具体的なヒントをご紹介します。
「応援したい」を見つける:企業や製品の背景を知るヒント
では、具体的にどのような点に注目して企業や製品を選べば良いのでしょうか。すべての情報を完璧に把握するのは難しいかもしれませんが、いくつかの視点を持つことで、より意識的な選択ができるようになります。
1. 企業のウェブサイトや報告書を確認する
多くの企業は、自社の環境や社会への取り組みについて、ウェブサイトやCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)報告書、統合報告書などで公開しています。これらを確認することで、以下のような情報を得られることがあります。
- 環境への取り組み: どの程度CO2排出量を削減しているか、再生可能エネルギーを利用しているか、廃棄物をどう扱っているかなど。
- 労働環境や人権への配慮: 従業員の労働時間、賃金、安全への配慮、サプライチェーン(製品が消費者に届くまでの過程)における人権侵害を防ぐ取り組みなど。
- 地域社会への貢献: 地元の雇用創出、ボランティア活動、寄付など。
- 製品の安全性や品質: 消費者にとって安全で高品質な製品を提供するための基準や取り組み。
これらの情報を見ることで、その企業が利益追求だけでなく、社会や環境にどれだけ配慮しているかを知る手がかりになります。
2. 製品のストーリーに耳を傾ける
私たちが手にする製品には、必ず「ストーリー」があります。どこで、どのような原料が使われ、誰が、どのような環境で作ったのか。製品パッケージや企業のウェブサイトに記載されている情報から、そのストーリーを読み解いてみましょう。
- 原料の調達: 持続可能な方法で生産された原料か(例:FSC認証を受けた木材、MSC認証を受けた水産物)。
- 生産過程: 環境負荷の少ない製法で作られているか、児童労働や強制労働がなく、公正な賃金が支払われているか(例:フェアトレード認証製品)。
- 製品の素材: リサイクル素材や自然に分解される素材が使われているか。
- 製品の修理可能性や耐久性: 長く使えるデザインか、修理しやすい構造か。
こうした情報を知ることで、単に「欲しいもの」を選ぶだけでなく、「どのような背景を持つモノを選ぶか」という視点が生まれます。
3. 認証マークやラベルを活用する
環境ラベルや認証マークは、製品やサービスが特定の環境・社会基準を満たしていることを示す目印です。既存の記事でも触れられていますが、これらを活用することは、企業や製品の取り組みを簡単に判断する有効な手段です。
- 例: エコマーク(環境負荷低減)、GOTS(オーガニックテキスタイル)、レインフォレスト・アライアンス認証(環境・社会・経済の持続可能性)、フェアトレード認証(開発途上国の生産者支援)、FSC認証(森林管理)など。
すべてのマークを覚える必要はありませんが、自分が関心のある分野(例えば、食べ物、服、紙製品など)の代表的なマークを知っておくと役立ちます。
無理なく続けるためのポイント
応援したい企業や製品を選ぶことは素晴らしい行動ですが、すべての選択において完璧を目指す必要はありません。大切なのは、無理なく続けられる範囲で意識を持つことです。
- まずは一つの分野から: 食べ物、服、日用品など、自分が特に興味のある分野から意識的に選んでみる。
- 比較検討を楽しむ: 同じような製品でも、背景を知ることで見方が変わります。情報を集める過程自体を楽しむ姿勢も大切です。
- 「知る」ことから始める: すぐに購入を変えられなくても、情報を集めたり、友人と話題にしたりすること自体がSDGs12への関与です。
あなたの選択が社会を動かす力に
私たちが環境や社会に配慮した企業や製品を選ぶことは、単に個人の満足に留まりません。そうした製品が多く選ばれるようになれば、企業はさらに持続可能性への取り組みを強化するようになります。これは、より良い製品が生まれ、サプライチェーン全体が良い方向へと変わっていく循環を生み出します。
日々の買い物は、消費活動であると同時に、どのような社会を望むかを示す「投票行動」のようなものとも言えるかもしれません。あなたの応援したい企業や製品を選ぶ小さな一歩が、SDGs12の達成に向けた大きな力となるのです。ぜひ、今日から日々の買い物の中で、製品の背景や企業の取り組みに少しだけ目を向けてみてはいかがでしょうか。